ウィリアム・シェークスピア2000、2022春
前記事でバラ栽培が面倒になってきた、、、って書きましたが
やっぱりそうなんですよね( ´∀` )
去年暮れから病気になった事もあり、全身痛みがあって栽培を楽しむと云うより、
殆ど苦行になっているんです。
痛みが無い時はスムーズに動けてそうでもないけど、
これは無理だな、、、と手を抜いている訳です。
バラに飽きたわけではありません!
バラが一番好きです。
だけど今はお世話が出来そうもない、、、と云う事です。
今は水切れ頻回の鉢を大きく変えたりを優先して行い
あとは花はもういいですよ、、と。
ワイルド・ストロベリーの実を収穫するのも大変です。小さな実を葉をかき分けながら虫より先に、、と探しては採り冷凍保存しています。(´;ω;`)ウゥゥ
私は暑い夏より寒い冬が好きだ~~。(殆ど何もしなくていい日が多いから。)
この春のERウィリアム・シェークスピア2000が綺麗でした。
写真を選んで記録に残しておきます。
赤がウィリアム・シェークスピア、白はレッチフィールド・エンジェル、ピンク小花はウィリアム・モリス。モリスは挿し木苗で小さいからか小花ばかり咲きました。
セプタード・アイルが先に咲き出して後からウィリアムが加わった感じです。
ウィリアムが入ると引き締まる感があって良かったかな、と思います。
単体で撮ると、色が飛ぶんですが、他と合わせるとgood。
かなり咲き進んでから。
レッチがもっと咲いてくれたら、また素敵だったかな。
ウィリアムは香りも良いです。樹高は今1mちょっとかな。
赤バラって、写真撮るのが難しいですがこうやって写すとすんなりといけます。
家には赤バラは、ERのダーシー・バッセル、ウィリアム・シェークスピア2000、デルバールのアレゴリー、河本ローズ作出のコリーヌ・ルージュと、4種類もあります。
ザ・バラのイメージですかね、私も小さいころ庭で見た赤バラを覚えていますよ( ´∀` )