グラハム・トーマスを地植えにする
この人の曲は余り知りませんでしたが、これ良い曲ですね~。
今日はやっとグラハムを地植えにしました。
羽衣ジャスミンを抜いた後地です。考えてみると狭い庭にバラ鉢がわんさかあって、
それなのに、バラ以外を地植えにしているってもったいなかった、、、って話です。
でも出来るだけ地植えはしたくない、、という気持ちもあるんです。
引っ越すときに大変だろう、、と思って。
これで3本のバラを地植えにしたことになります。
この春のグラハムの写真を探してみます。
これは挿し木のグラハムですね。
大苗の方は高い所で外向きに咲いていたんで殆ど撮れていないと思います。
奥のフェンスに誘引していたのを手前に持ってきました。
このグラハムは株元近くの太い幹に虫食いがあって気になっていて去年も切ろうかと悩んだんですが、シュートが出てからにしようと思いなおし今回地植え決定後にカットしました。
まだ切りたいんだけど、シュートが出てからですね。
ちょぼちょぼと咲きました。
もちろん、外に出て脚立に乗って撮った写真です。
庭から綺麗だな~と眺めた記憶はありません( ´∀` )
場所的にはここでも良かったんですが、グラハムの地植えの力を見てみたい!
って事ですね^^。下はア・シュロップシャイア・ラド。
グラハムの後に何を置こうかまた悩んでいます。白フェンスに誘引したいので
ツルが伸びるタイプのバラですよね~。
右が地植えしたグラハムです。
ひょろ~としていますね。
鉢はバッサリとカットしたジェームズ・L・オースチンです。
マルの所を本当は切りたいんですが、、、。
シュートが出ますように!
さて、もう一つ作業を済ませました。
大きくなりすぎたレモンゼラニュウムのカットです。
⇩⇩⇩
枝の曲がり方が半端ないんですが、、、だいぶんすっきりしました。
今度の冬には短く剪定しましょう。
ヤ―ロウとユーフォルビア・ダイアモンド・スノー。
まだ一緒の鉢にいます。いつまで持つかな( ´∀` )
殆どのバラを大きくカットしたので2番花も期待できませんから、
何の記事を書こうか、、、と。
春のバラの振り返り、、ですね^^。