今日はここに引っ越して来てから、最近になって感じている事を書きますね。
以前の家は目前に海が遮るものも無く広がっていました。
マンションの真ん中くらいの階で潮風がもろきます。
ベランダの向きだけは東だったので、朝一番から昼までは日差しがあったんです。
なので、バラが全く育たない事は無く、それなりに頑張って咲いてくれていました。
(何回も数え切れないくらい根腐れさせましたが、、)
最近のバラの生長で気付いたのは、ERの「エミリー・ブロンテ」を見ていて
蕾が良くついているんですね。このバラは旧家では良く育つんだけど、枝の先に蕾が付かなかった、、。だから花数が極端に少なかったんです。
その内に咲くだろう、、、と思っていましたが、春の開花からその後はさっぱり、咲きません。一期咲きのバラでは無いですよ、四季咲きです。、、もしかして返り咲きくらいになっているかもです。私が買った時は四季咲きでした。
そのエミリーの今の様子。
大体の芽の先には蕾を付けています。
元々樹勢は有るので、シュートも良く出てあのベランダでも元気でした。
この葉をクシャクシャにすると、草の良い香りがするんです~。
何が変わったかと言うと、ただ場所が変わった事が違うだけ、、と思うんですよね。
全体的に薔薇は元気だし、蕾も良く付けています。
なので、やはり、潮風が原因で咲かなかった、、、塩害か?と思うんです。
特に花付きが悪かったエミリーに顕著に変化がみられた、、と云う事なんでしょうか。
この近郊では、やはり海沿いは植物が育たない、と言うのが定説です。
直で潮風が当たらないならまだいいのでしょうが。
今感じる事でした。
~~~~~
続々と開花中、オールド・ブラッシュ。
先日の強風時に帰ったら台から鉢が落ちていました。他バラの上に( ;∀;)
それで折れていた新枝をテープで止めています。( ´∀` )
去年はプリケンがこのやり方で回復しました。完全に取れてはいなくて、少しは繋がっている枝です。
ERアンブリッジ・ローズの蕾。
ブルームーン・ストーンの蕾。いつも多すぎのような気が、、、。
ERジュビリー・セレブレーション。
やっと綺麗に咲いてくれたデルフィニュウム。この花の蕾が育たない現象に悩まされています。
左下の蕾の感じから大きくならず、ってのが多い。何で?
蜂が蜜を吸いに来ました。
お名前は?
今日、オルトランを撒いたばかり、、、です。こんなの見ると、害が出るようなことはしたくないんですが。
鉢の中にムカデの子供がいるし、、、やっつけたいし、、。
ダニ退治の薬はあと一回だけ、施行したいと思っています。
夏は水シャワーで凌げるか、、。
あと、蛇避け薬も撒きました。大嫌いなので。
ERメアリー・ローズはあっという間にこんなです。
ベロニカも咲き出しました。
少しづつ、地植えしていっています。
ラベンダー、、日当たり良くないけど植えてみました。